技術と失敗からの学び - 『失敗の科学』を読んで

2023年に一度もブログを書いていないことを思い出し、もう年末ぎりぎりに書きました。 今回は失敗の科学という本です。この本は以前から読もうと思っていたもので、Kindle Unlimitedに登場したことが読むきっかけになりました。

「失敗の科学」は、同じテーマを扱った他の本と比較しても、特に深い洞察を与えてくれる一冊です。例えば、エンジニア魂も興味深い本ですが、失敗の科学は事例だけでなく、それに対する考察がメインで、より深く考えるきっかけを提供してくれます。

私が特に興味を持ったのは、エンジニアという職業の視点から見た航空業界と医療業界の比較です。航空業界は失敗を公開し、全世界での再発防止策を取り入れていますが、医療業界ではそのような失敗の共有は珍しいとされています。システム業界においても、ポストモーテムのように失敗から学ぶ方法が増えていることが指摘されています。アジャイル開発では、小規模に構築し、学習機会を多く取り入れ、システムを成熟させていく方法が採用されています。

しかし、日常的には、どこまで失敗を許容するかのバランスを取ることが難しいとも感じています。航空業界とは異なり、web業界では人命が直接関わることは少なく、リスクを取りやすい傾向にあります。自分がどのようなシステムに携わってきたかによっても、対応は異なるでしょう。web業界に入ってくる人たちは、SIerのように厳密なテストを重ねてシステムをリリースすることを好まない人も多いです。また、web業界では、少しのエラー率の上昇を許容するシステムもあれば、一度のエラーも許されないシステムもあります。

私は性格的に確認を多くすることを好みますが、それでも失敗する確率は0にできないですし、かかった工数を考えるとマイナスかもしれません。リリースに当たってどこまでやるかはバランスが難しいですが、ある程度のコストをかけても障害の確率は低くしたいと思っています。

最終的には、これらはチームリーダーやプロダクトオーナーが判断することですが、重要なのは失敗から学んだ結果をどう活かすかです。ただ単にチェック項目を増やすだけでは、工数が増え、web業界で重視されるスピードを損なう可能性があります。コストは変わらずに安定性を向上させることが理想で、それがシステム開発手法の進化につながり、また面白さといえるでしょう。

ブログの言いたいことだけ概要を考えて、ChatGPTに清書してもらいましたが、難しいですね。。自分の文章じゃないみたい。 まぁ今後改善ということで。

皆様よいお年を。

子どもは40000回質問する

自分にも小さな子供がいることもあって、一時期子育て関連の本をあさってた。 そんなときに見つけた本。 子育ての本だと思って読んだら、実は好奇心についての話だった。
おもったよりも面白かった。

最も面白いなーと思ったのが、「少しだけ知っていることが好奇心に火をつける」の章。
知り尽くしていることではなく、全く知らないことでもなく、知っていることが大切なのだ。
確かに全く知らないこと=存在もわからないことに対しては意識の範囲外にあるため、好奇心なんて湧きようがない。
子供にきっかけを与えるのは大切だと思うし、自分自身を振り返ってみても色々なことをとりあえず情報を集めておくことは大切だと思う。

「ストレス脳」感想

脳の仕組みと生活習慣を結びつけて、解説してくれる本。
ある意味「BRAIN DRIVEN」とジャンルは同じだと思う。

繰り返し語られているのが、人類の誕生から考えると今の社会生活にはまだ脳が適応できていないということ。
それは説得力がある説明だと思う。

同じようなジャンルで、以下の本が最初に見かけた本な気がする。

もう中身はあまり覚えていないけれど、緊張を味方につけようと考えるようになったのはこの本のおかげだった。

コロナ禍でリモートになり、一日中画面を見続けている弊害も後数年したら語られるんだろうな。
とりあえず、椅子に座りっぱなしで運動不足になるのは人類として本気で良くないと思う。
私自身の身体にも確実にダメージが来ているように思います。。
運動しないと。。

子供用のUbuntuに入れたソフト

子供向けにthinkpadx250を買って、そこにUbuntuをいれました。 そして、いくつかゲームを探して入れています。

いくつか紹介します。

Minetest

マインクラフトみたいなやつ。 結局子供もずっとこれで遊んでいます。キーボードで操作するので私は全然慣れませんでした。 (慣れる前にやめちゃいました。) 子供はいつの間にか慣れて、スムーズに操作できるようになっていました。 defaultではそこまで面白くなく、Modをいくつか追加して遊んでいました。

www.minetest.net

SuperTuxKart

Linuxのあのペンギンが出てくるレースゲームです。 こいつもキーボードで操作するので、キーボードに触れ合うために?よいかも。 いくつかModがあって、コースを追加できるようでした。 子供がいくつか追加して遊んでいましたが、私は何をしているかまで見れていません。。

supertuxkart.net

tuxtype

これもLinuxのあのペンギンがでてくるタイピングゲーム。 子供も私もちょっとやっただけで飽きてしまいました。。 正直、寿司打のほうが面白い。。

https://howtoinstall.co/en/tuxtype

その他

ソリティアwindowsでもお馴染みのやつ。 自分で入れたのか、最初から入っていたのかは覚えていません。。

flathub.org

ほか、sudokuとか、Mines(マインスイーパみたいないやつ)とか入れているんですが、これもdefaultだったのか後から追加したのかは定かではないです。

結局、子供たちのthinkpadの利用方法をみると、ほぼブラウザで調べ物をする時に使われているので、あんまりゲーム用では使われていないです。 Nintendo switchのほうが面白いですよね、、ないよりはよいかなってぐらいでした。

知的生活習慣

思考の整理学の方が有名かもしれない。外山滋比古さんの本。 こういう頭が良い方が書かれた本って読んでいて面白い。 自分の頭が良くなることはないものの、筆者の思考の一面が垣間見える。

この本はいろんな習慣がつらつらと書かれている。 その中で一番覚えているのは、「朝飯前」。 朝の頭は能率が良いということを言われている。 ただ、いま「知的生活習慣」を見返したら、「仕事は食前」という章があるだけで、朝飯前のことはあまり書かれていなかった。

どこに書かれていたのかと探したら、「思考の整理学」のほうに「朝飯前」の章があった。。
勘違いして覚えていた。。

「朝飯前」が面白いのは、能率的な朝飯前の時間帯を1日で2回作るためにお昼寝する流れになっている。
朝の時間が、午前中しかないのは勿体無いと。お昼寝することで再度朝の時間(頭がスッキリして空腹の時間)を作り出すという発想が面白い。
いかにして朝の時間を長くするか工夫した結果だとしても、なかなか常人にはできず、私はお昼寝することだけを真似するのが精一杯です。

ScanSnap iX100で学校のプリントを整理する

子供が小学生になると大量にプリントをもらって帰ってきますよね。 電子版もあるんですが、紙ももらって帰ってきます。
クラスだよりとか学校だよりとか。意外と大切なことが書いてあったりするのですぐに捨てれなかったり。
うちでは、ScanSnapを使ってpdfにし、すぐに捨てています。

なんでも念の為にとっておきたい性格でありながら、片付いていないとストレスが溜まるというめんどうな性格なので、pdfにすることでストレスがたまらないのがポイントですね。
PCに溜めることもできるみたいなんですが、google driveに直接取り込むように設定しています。
設定方法は確実に忘れました。。

何かのバイアスの話

最近気がついたことがありまして、誤字脱字の話です。

自分は誤字脱字しない人だと思っていたんですね。 だって、文章を書くときは間違いがないか注意してきたし、これまで書いた文章も間違いなかったしって。
自信もあったわけです。

ところが、、

ふとしたきっかけで自分がslackで書いた文章を振り返って読んでみると、結構あったんですね。誤字脱字、、
あるときは、「問題ありません」が「問題あります」になっていたりとか。それまでの会話の流れで間違いだとわかってもらったものの、意味的に全く逆ですからね。。コミュニケーションがslackなどの文字ベースになっているので、文章を書く頻度も増えていると思いますし、単位時間あたりで量も求められてくるので急ぎもしているんだろうと思います。

結局、自分は誤字脱字が少ない方だと思っていましたが、単純に計測していないだけで、誤字脱字していることに気がついていないだけだったというオチでした。

同じことがシステム開発にも言えると思っています。
リスクに対して確認したし、対策も打っていた。だけど、リスク自体の評価が間違っていたなんてことが起こり得ると思っているんです。リスク自体に気づいていなければ、気づくための施策を打ちましょうってできるんです。ただ、そもそもリスクに気づいていたけれど、事象そのものを勘違いしていたって事前に気づきづらいですよね。
念の為に(対策をしていて大丈夫だと思うけれど) 他のチームメンバーと認識を合わせようとか、実際に試してみようって大切ですよねって再確認しました。