dirname()とbasename()の挙動の確認

現在、社内の人と勉強会をしているLinuxProgramingInterfaceにて出て来たdirname()とbasename()の挙動について、実際に確認してみました。

18章に以下のような文言がありました。

dirname() と basename() はいずれも pathname の文字列を変更する可能性があります。  
このため、pathname を再度利用する場合は、例 18-5 に挙げるようにコピーを作成し、コピーを dirname()、basename() へ渡します。

ここでいうpathnameはdirname() or basename()に与える/xxx/yyyみたいなやつです。

上記がどういうことかと教えてもらったところ、両関数は与えられた文字列を直接書き換えちゃうので、もっかい文字列を参照したい場合はコピーした文字列を両関数に渡してねってことらしいです。

本当に文字列を書き換えてしまうのか確認してみました。

使用したソースコードは、LinuxProgramingInterfaceの中に出て行きた例18-5です。

http://man7.org/tlpi/code/online/dist/dirs_links/t_dirbasename.c.html

gdbで見てみます。
下記は、行数の確認 & 引数の指定 & 引数の確認 & ブレイクポイントの設定です。

(gdb) list
23  #include <libgen.h>
24  #include "tlpi_hdr.h"
25
26  int
27  main(int argc, char *argv[])
28  {
29      char *t1, *t2;
30      int j;
31
32      for (j = 1; j < argc; j++)  {
(gdb) set args /dirname/filename
(gdb) show args
Argument list to give program being debugged when it is started is "/dirname/filename".
(gdb) b 30

実行!
与える文字列は/dirname/filenameとしました。
文字列をt1,t2にコピーして、中身を確認します。
この時点ではt1,t2ともに/dirname/filenameのままみたいです。

(gdb) r
Starting program: /xxxx/t_dirbasename /dirname/filename

Breakpoint 1, main (argc=2, argv=0x7fffffffe648) at t_dirbasename.c:32
32      for (j = 1; j < argc; j++)  {
(gdb) n
33          t1 = strdup(argv[j]);
(gdb) n
34          if (t1 == NULL)
(gdb) n
36          t2 = strdup(argv[j]);
(gdb) n
37          if (t2 == NULL)
(gdb) n
40          printf("%s ==> %s + %s\n", argv[j], dirname(t1), basename(t2));
(gdb) p t1
$1 = 0x603010 "/dirname/filename"
(gdb) p t2
$2 = 0x603030 "/dirname/filename"
(gdb) p *t1
$3 = 47 '/'
(gdb) p *t2
$4 = 47 '/'
(gdb) p *(t1+1)
$5 = 100 'd'
(gdb) p *(t1+2)
$6 = 105 'i'
(gdb) p *(t1+3)
$7 = 114 'r'
(gdb) p *(t1+4)
$8 = 110 'n'
(gdb) p *(t1+5)
$9 = 97 'a'
(gdb) p *(t1+6)
$10 = 109 'm'
(gdb) p *(t1+7)
$11 = 101 'e'
(gdb) p *(t1+8)
$12 = 47 '/'
(gdb) p *(t1+9)
$13 = 102 'f'

さて、問題のdirname(),basename()の実行。
確かにt1は/dirnameになり、t2は/dirname/filenameになりました。
着目すべきは*(t1+8)が /ではなく、\000に書き換えられているところですね! だからt1が/dirnameになるんですね〜。

(gdb) n
/dirname/filename ==> /dirname + filename
42          free(t1);
(gdb) p t1
$14 = 0x603010 "/dirname"
(gdb) p t2
$15 = 0x603030 "/dirname/filename"
(gdb) p *t1
$16 = 47 '/'
(gdb) p *t2
$17 = 47 '/'
(gdb) p *(t1+8)
$18 = 0 '\000'
(gdb) p *(t1+9)
$19 = 102 'f'

もちろん、p t1+9は、filenameになりました。

(gdb) p *(t2+1)
$20 = 100 'd'
(gdb) p t1+9
$21 = 0x603019 "filename"
(gdb) quit

以上、確認終わり!

gdbでスタックフレームを見てみる

最近Linuxプログラミングインターフェースの輪読をおこなっているので、その復習のため、ちょっと見てみました。

こんなソースを実行。 allocaはおまけです。

     1   #include <stdio.h>
     2  #include <alloca.h>
     3
     4  void test1(int *);
     5  void test2(int *);
     6  void test3(int *);
     7
     8  int main(int argc, char *argv) {
     9    int a = 111;
    10    test1(&a);
    11    return 0;
    12  }
    13
    14  void test1(int *a){
    15    printf("test1 : %d\n",*a);
    16    printf("test1 address : %p\n",test1);
    17    test2(a);
    18  }
    19
    20  void test2(int *a){
    21    *a = 222;
    22    void *x;
    23    printf("test2 : %d\n",*a);
    24    printf("test2 address : %p\n",test2);
    25    x = alloca(4);
    26    printf("alloca : %p\n",x);
    27    test3(a);
    28  }
    29
    30  void test3(int *a){
    31    *a = 333;
    32    printf("test3 : %d\n",*a);
    33    printf("test3 address : %p\n",test3);
    34  }

gdbでdebugしてみる。 break pointの設定 && 実行

(gdb) break 34
Breakpoint 1 at 0x400678: file ./stack_test.c, line 34.
(gdb) run
Starting program: /home/foxtrot/stack_test/./a.out
test1 : 111
test1 address : 0x400559
test2 : 222
test2 address : 0x40059e
alloca : 0x7fffffffe510
test3 : 333
test3 address : 0x400637

Breakpoint 1, test3 (a=0x7fffffffe59c) at ./stack_test.c:34
34  }
(gdb)

backtrace! 先頭からプログラムカウンタの値、関数名、引数、コードの実行箇所みたいです。

(gdb) backtrace
#0  test3 (a=0x7fffffffe59c) at ./stack_test.c:34
#1  0x0000000000400635 in test2 (a=0x7fffffffe59c) at ./stack_test.c:27
#2  0x000000000040059c in test1 (a=0x7fffffffe59c) at ./stack_test.c:17
#3  0x0000000000400552 in main (argc=1, argv=0x7fffffffe688 "\253\350\377\377\377\177") at ./stack_test.c:10

frame 数字 を指定することで、実行しているソースコードの場所も見れます。 このときlistを実行することで、さらにその周りのソースコードも見れるとか。

(gdb) frame 1
#1  0x0000000000400635 in test2 (a=0x7fffffffe59c) at ./stack_test.c:27
27    test3(a);
(gdb) list
22    void *x;
23    printf("test2 : %d\n",*a);
24    printf("test2 address : %p\n",test2);
25    x = alloca(4);
26    printf("alloca : %p\n",x);
27    test3(a);
28  }
29
30  void test3(int *a){
31    *a = 333;

info localsでローカル変数。info argsで引数

(gdb) info args
a = 0x7fffffffe59c
(gdb) info locals
x = 0x7fffffffe510

info frame 数字 でより詳しい情報がみれます。 呼び出し元とか呼び出し先とかプログラムカウンタの値とか。

(gdb) info frame 0
Stack frame at 0x7fffffffe510:
 rip = 0x400678 in test3 (./stack_test.c:34); saved rip 0x400635
 called by frame at 0x7fffffffe560
 source language c.
 Arglist at 0x7fffffffe500, args: a=0x7fffffffe59c
 Locals at 0x7fffffffe500, Previous frame's sp is 0x7fffffffe510
 Saved registers:
  rbp at 0x7fffffffe500, rip at 0x7fffffffe508
(gdb) info frame 1
Stack frame at 0x7fffffffe560:
 rip = 0x400635 in test2 (./stack_test.c:27); saved rip 0x40059c
 called by frame at 0x7fffffffe580, caller of frame at 0x7fffffffe510
 source language c.
 Arglist at 0x7fffffffe550, args: a=0x7fffffffe59c
 Locals at 0x7fffffffe550, Previous frame's sp is 0x7fffffffe560
 Saved registers:
  rbp at 0x7fffffffe550, rip at 0x7fffffffe558
(gdb) info frame 2
Stack frame at 0x7fffffffe580:
 rip = 0x40059c in test1 (./stack_test.c:17); saved rip 0x400552
 called by frame at 0x7fffffffe5b0, caller of frame at 0x7fffffffe560
 source language c.
 Arglist at 0x7fffffffe570, args: a=0x7fffffffe59c
 Locals at 0x7fffffffe570, Previous frame's sp is 0x7fffffffe580
 Saved registers:
  rbp at 0x7fffffffe570, rip at 0x7fffffffe578
(gdb) info frame 3
Stack frame at 0x7fffffffe5b0:
 rip = 0x400552 in main (./stack_test.c:10); saved rip 0x7ffff7a3bb15
 caller of frame at 0x7fffffffe580
 source language c.
 Arglist at 0x7fffffffe5a0, args: argc=1, argv=0x7fffffffe688 "\253\350\377\377\377\177"
 Locals at 0x7fffffffe5a0, Previous frame's sp is 0x7fffffffe5b0
 Saved registers:
  rbp at 0x7fffffffe5a0, rip at 0x7fffffffe5a8

Stack frame at xxxxの箇所が、Stackのメモリアドレスなのかな。 試しにallocaに大きな値を入れてみた。

25    x = alloca(64);

これでgdbで再度見てみると確かに値が変わっている! 前回はframe 0の値が「Stack frame at 0x7fffffffe510:」だったけれども、今回は「Stack frame at 0x7fffffffe4e0:」になっている。

(gdb) info frame 0
Stack frame at 0x7fffffffe4e0:
 rip = 0x4006c2 in test3 (./stack_test.c:37); saved rip 0x400635
 called by frame at 0x7fffffffe560
 source language c.
 Arglist at 0x7fffffffe4d0, args: a=0x7fffffffe59c
 Locals at 0x7fffffffe4d0, Previous frame's sp is 0x7fffffffe4e0
 Saved registers:
  rbp at 0x7fffffffe4d0, rip at 0x7fffffffe4d8
(gdb) info frame 1
Stack frame at 0x7fffffffe560:
 rip = 0x400635 in test2 (./stack_test.c:27); saved rip 0x40059c
 called by frame at 0x7fffffffe580, caller of frame at 0x7fffffffe4e0
 source language c.
 Arglist at 0x7fffffffe550, args: a=0x7fffffffe59c
 Locals at 0x7fffffffe550, Previous frame's sp is 0x7fffffffe560
 Saved registers:
  rbp at 0x7fffffffe550, rip at 0x7fffffffe558

ripとかは退避したプログラムカウンタの値?ripはeipの64bit版なんですかね。。 なんか調べると奥が深そうだから、また今度!

lldbコマンドの使い方

もう完全に忘れていたので、メモ!

gccコンパイルするときに-gオプションをつける。

gcc -g ./test.c

こんな感じで起動

lldb ./a.out

listでソースコードをみれる。breakpointを設定したい行番号を確認。

(lldb) list
   7    int main(void){
   8        int a,b,i=0,j=0;
   9        int checkresult;
   10       char tmp[5];
...

ちなみにenterをおしたら前と同じコマンドの繰り返し。

breakpointを設定。breakpointの"b"と"ソースコードのファイル名":"行番号"

(lldb) b test.c:25

breakpointを設定後、rで実行。

(lldb) r
Process 2604 launched: './a.out' (x86_64)

sで1行ずつ実行。nでも進む。nだと関数とかは飛ばしてくれる。

(lldb) s
   23           M[j][strlen(M[j]) - 1] = '\0';
   24       }
   25       for(i=0;i<a;i++){
-> 26            for(j=0;j<a;j++){

"print 変数名"で実行しているタイミングの変数の値が確認できる

(lldb) print i
(int) $6 = 0
(lldb) print N[0]
(char [201]) $8 = "0000"

なんかちょっとポインタの勉強になっておもしろい。

(lldb) print N
(char (*)[201]) $10 = 0x00007fff5fbf5c78
(lldb) print *N
(char [201]) $11 = "0000"
(lldb) print *N[0]
(char) $12 = '0'

quitでおしまい。

(lldb) quit
Quitting LLDB will kill one or more processes. Do you really want to proceed: [Y/n] Y

ファイルへの追記のみを可能にする方法

知らなかったので、メモ。 logファイルの改ざん防止とか良さそう。

準備。lsattrで現在のファイルの属性をみれる。

[root@test foxtrot]# touch addonly.txt
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]# lsattr addonly.txt
-------------e- addonly.txt
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]# echo "first" > addonly.txt
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]# cat addonly.txt
first
[root@test foxtrot]#

追加のみ許可の属性を付与。 上書きしたら、メッセージが表示されてエラー。 追記はOK!

[root@test foxtrot]# chattr +a addonly.txt
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]# lsattr addonly.txt
-----a-------e- addonly.txt
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]# echo "second" > addonly.txt
bash: addonly.txt: 許可されていない操作です
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]# echo "second" >> addonly.txt
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]# cat addonly.txt
first
second

まぁ、logファイルを改ざんできるぐらいなら、、、とかも思うけど。

CentOS7でunboundのrpmを作る

いま借りてるCent7でunboundをyum installすると、1.4系が入ってくる。 これは脆弱性がある古いバージョンらしいので、1.5系が欲しい。 CentOS6ならば以下のFedoraのepelに1.5系のrpmがあったんだけど、CentOS7はなさそう。

http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/unbound-1.5.1-1.el6.x86_64.rpm

unboundの最新版が欲しくて、以下のサイトを参考にrpmを作ってみることにした。

heartbeats.jp

上記のURLとは対応バージョンが異なるので、バージョンの記載だけ変更する。

rpmbuildをすると以下のエラーが。

checking for libevent... configure: error: Cannot find the libevent library in /usr/local /opt/local /usr/lib /usr/pkg /usr/sfw /usr
You can restart ./configure --with-libevent=no to use a builtin alternative.
Please note that this alternative is not as capable as libevent when using
large outgoing port ranges.
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.ud07R2 の不正な終了ステータス (%prep)

libeventは/usr/lib64にあったんだけど、そこをみてくれていないみたい。 rpmbuildの変数とかは大丈夫そうなんだけど。。。

[foxtrot@test src]$ rpmbuild --showrc | grep 64
〜
-14: _libdir    %{_prefix}/lib64
〜

configureをみてみると以下の記載が。。

  --with-libevent=pathname
                          use libevent (will check /usr/local /opt/local
                          /usr/lib /usr/pkg /usr/sfw /usr or you can specify
                          an explicit path). Slower, but allows use of large
                          outgoing port ranges.

pathnameをspecファイルに追加してあげればよいのかと、以下のように変更した

--with-libevent=/usr/lib64

けれどもいっこうにエラーは解消せず、同じメッセージばかり。pathの書き方をいろいろ変えてみたけど、同じだった。 仕方なく力技で/usr/lib配下にシンボリックリンクを作ってあげたら、通るようになった。

sudo ln -s /usr/lib64/libevent-2.0.so.5 /usr/lib/libevent

rpmファイルはできたけど、果たしてこれで動くのやら。

[root@test unbound-1.5.7]# ls /root/rpmbuild/RPMS/x86_64/unbound*
/root/rpmbuild/RPMS/x86_64/unbound-1.5.7-1.el7.centos.x86_64.rpm  /root/rpmbuild/RPMS/x86_64/unbound-debuginfo-1.5.7-1.el7.centos.x86_64.rpm

明日以降頑張ってみる。

conohaでfirewalld

conohaのNWの制御がよくわかっていない。。 コントロールパネルで制御するのか、iptablesなのか、firewalldなのか。 いくら、コントールパネルであけても、iptablesもfirewalldも変化がない。。。 もっと上のレイヤーなんだろう。

nginxを入れてみて、なんとなくわかったのは、firewalldで開けてあげないと接続できなかったこと。 以下はfirewalld を触ったときのメモ

# zoneの情報表示
[root@test foxtrot]# firewall-cmd --list-all
public (default, active)
  interfaces: eth0
  sources:
  services: dhcpv6-client http ssh
  ports:
  masquerade: no
  forward-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:
# サービスの表示
[root@test foxtrot]# firewall-cmd --list-service --zone=public
dhcpv6-client http ssh
# サービスの追加(一時的に)
[root@test foxtrot]# firewall-cmd --add-service=https --zone=public
success
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]# firewall-cmd --list-service --zone=public
dhcpv6-client http https ssh
# reload (reloadしたら一時的に追加したサービスは消える)
[root@test foxtrot]# firewall-cmd --reload
success
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]# firewall-cmd --list-service --zone=public
dhcpv6-client http ssh
# サービスの追加(こちらだとreloadしても消えない)
firewall-cmd --add-service=https --zone=public --permanent
#追加後は反映のためreloadが必要
firewall-cmd --reload 
# サービスを削除する場合
[root@test foxtrot]# firewall-cmd --list-service --zone=public
dhcpv6-client http https ssh
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]# firewall-cmd --remove-service=https --zone=public
success
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]# firewall-cmd --list-service --zone=public
dhcpv6-client http ssh
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]# firewall-cmd --reload
success
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]# firewall-cmd --list-service --zone=public
dhcpv6-client http https ssh
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]# firewall-cmd --remove-service=https --zone=public --permanent
success
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]# firewall-cmd --list-service --zone=public
dhcpv6-client http https ssh
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]# firewall-cmd --reload
success
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]#
[root@test foxtrot]# firewall-cmd --list-service --zone=public
dhcpv6-client http ssh

firewalldで追加すると、firewalldがiptablesを開けてくれる。(という認識なんだけど。。)

Chain IN_public_allow (1 references)
 pkts bytes target     prot opt in     out     source               destination
    0     0 ACCEPT     tcp  --  *      *       0.0.0.0/0            0.0.0.0/0            tcp dpt:80 ctstate NEW
    0     0 ACCEPT     tcp  --  *      *       0.0.0.0/0            0.0.0.0/0            tcp dpt:22 ctstate NEW
    0     0 ACCEPT     tcp  --  *      *       0.0.0.0/0            0.0.0.0/0            tcp dpt:443 ctstate NEW

systemctlも勉強しないと。。

sedのお勉強2 特定文字列に一致した次の行を操作するスクリプト

前回の内容を応用して、特定文字列に一致した次の行を操作するスクリプトを書いてみる。

昨日と同じくこんなテストファイ

[root@testsv sedtest]# cat sedtest.txt
1111
2222
3333
4444
5555
6666
7777
8888
9999
0000

nを使って2222の行の次の行が3333ならば表示する。

[root@testsv sedtest]# sed -n '/2222/{n;/3333/p}' sedtest.txt
3333

逆に2222の行の次の行が3333ならば削除する。

[root@testsv sedtest]# sed  '/2222/{n;/3333/d}' sedtest.txt
1111
2222
4444
5555
6666
7777
8888
9999
0000

2222の行の次の行が3333ならば削除する&&削除した次の行が4444ならば「tikan」という文字列に置換する。

[root@testsv sedtest]# sed -e '/2222/{n;/3333/d}' -e 's/4444/tikan/' sedtest.txt
1111
2222
tikan
5555
6666
7777
8888
9999
0000

2222の行の次の行が3333ならば、「tikan」という文字列に置換する。

[root@testsv sedtest]# sed -e '/2222/{n;s/3333/tikan/}' sedtest.txt
1111
2222
tikan
4444
5555
6666
7777
8888
9999
0000

{}の中は;で区切ってどんどん繋ぐことができる。

[root@testsv sedtest]# sed -e '/2222/{n;s/3333/tikan/;n;s/4444/tikan2/}' sedtest.txt
1111
2222
tikan
tikan2
5555
6666
7777
8888
9999
0000

次はホールドスペースのお勉強かな〜。